ミニマムストレスLife

あなたの暮らしのアップデートをお手伝い。ストレスミニマリストあやかんぼの暮らしを覗き見してみよう☆

幸福度が低い国『ニッポン』。「幸せ」かどうかは「遺伝子」で半分決まる!?

こんにちは、遺伝子については熱く語るで有名なあやかんぼ(@plantpeaceful) です('ω')

 

今日のお話は「幸せ」についてです。

実は、この「幸せ」遺伝子によって決められているとしたら皆さんはどう思いますか?

 

f:id:minimumstresslife:20190127185834j:plain

 

 

なぜ人は幸福を感じるのか?

 

幸福を感じる時って人それぞれ違うと思いますが、今日お話したいのは脳の中でどのような作用があって、幸福だと感じるかについてです。

 

 

例えば、のんびり猫とたわむれている時。

あ~幸せだなぁ~~~(*´Д`)

と感じている脳の中で

「セロトニン」という物質が作用しているのです。

 

「セロトニン」はストレスを解消しリラックスさせてくれる効果や、痛みを和らげる効果があります。

 

この「セロトニン」の存在こそが「幸福」を感じるという作用を生み出しているのです。つまり、脳内のセロトニン濃度が高いほど楽観的(=幸せ)になり、下がると神経質で不安を感じやすくなります。

 

ということは、日本人はセロトニンが少ないってこと?

次の次で説明しますとも~

 

3つの遺伝子タイプ

セロトニンは生活習慣や食生活によっても体内で作られる量が変わってきますが、もうひとつ!セロトニンのリサイクルの役割を果たすとされている

「セロトニントランスポーター遺伝子」

がセロトニンの分泌量を決めているのです。

 

セロトニントランスポーター遺伝子には3つのタイプがあります。

1.LL型・・・セロトニントランスポーターの数が多い

2.SL型・・・セロトニントランスポーターの数が中間

3.SS型・・・セロトニントランスポーターの数が少ない

 

このように、遺伝子型でセロトニンの分泌量が決まって「幸福度」が人によって変わってきます。

 

例えば、テストで100点を取ったとしましょう。

LL型の人は「やったぁ!100点だ!」と楽観的に感じました。

しかし、SS型の人は「やったぁ!でも、今回100点だったらまた次も100点とらないと親に怒られるかもしれない」などと、不安感を抱くことも少なくないのです。

 

なんだか損な性格な気がするなぁ~

 

日本人の幸福度が低い理由

ここまで、 しっかり読んでいただいた方はなんとなく予想がついてくると思いますw

そう!日本人に最も多い、セロトニントランスポーター遺伝子型がSS型なのです。

 

 参考資料はコチラ↓

 

f:id:minimumstresslife:20190127190013j:image

*1

 

アジア全般に言えることですが、日本人は特にSS型が多く、LL型が少ないことがわかります。

ここに、日本人の幸福度が低い原因が隠されているのです。

日本人はうつ病患者が多かったり、自殺者が他国と比較しても多い理由もこれが原因であると考えられています。

 

 

幸福度が低いメリットはあるの?

 

SS型だったら、そもそも「幸せ」になれないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、他の型と比べて不安に敏感なだけであって、「幸せ」になれないというわけではありません。

 

また別の角度からみてみると、SS型にはメリットもあるのです。

 

PISA(国際学力調査)において、日本は常に上位圏内に推移しています。

また、SS型の多い他のアジア諸国も同様です。

参考資料はコチラ↓

honkawa2.sakura.ne.jp

 

実は、このテストが上位であることとセロトニントランスポーター遺伝子がSS型であることが関係していると考えられています。

 

SS型遺伝子と知能は無関係かもしれませんが、遺伝子がSS型なことによって、不安感が強く、常日頃から先のことに備えておこうという勤勉さがPISAの学力テストに現れているのではないかと考えられます。

 

逆にLL型遺伝子の人々は、楽観的に物事をとらえ、先のことを考えるよりも今を楽しもうとするかもしれません。

 

つまり、不安感と引き換えに高い知能を得たんだね!

ここ(遺伝子)に日本人の勤勉さの理由が隠されていたなんて、知らなかったよ!

 

さいごに

 「幸せ」が「遺伝子」によって決まるなんて、少し残酷なお話だったかもしれませんがいかがだったでしょうか?

 

私もけっこう不安症的な傾向が高いからSS型なんだろうなぁ~

 

現在多くの日本人が不安を感じやすいって分かっているのに、それを対処する方法が分かってない人が多い気がします。

やっぱり、学校教育に不安対策を取り入れるべきだと私は思っています。

ストレス対策や不安症対策は、近年の研究で様々な科学的根拠のある方法がたくさん出てますし、今後ストレスの多い社会で生きていく子どもたちにいち早く、教えるべきだと思うというのが私個人の意見です。

 

これでみんなが少しでも「幸せ」に近づくことができると良いね。

 

ではでは今日も「ミニマムストレスLife」で過ごしましょう~

読んで下さった方は、是非はてなブックマークをよろしくお願いします(^^)/

 

(参考文献はコチラ)

↓ブログ村ランキング参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村